top of page

STAFF BLOG

スタッフブログ

FPVドローンとは?通常の空撮との違いとその魅力を徹底解説

  • 執筆者の写真: Kazuma Ishikawa
    Kazuma Ishikawa
  • 11月9日
  • 読了時間: 4分

皆さんこんにちは、㈱impの石川です。

今回は、「FPVドローンとは?通常の空撮との違いとその魅力を徹底解説」というテーマでお話していきます。


FPVドローンを操縦している様子
FPVドローンを操縦している様子



目次



1. はじめに:空撮の進化とFPVドローンの登場


近年、企業のPRや観光施設の紹介、映像制作において「空撮」は欠かせない手法となっています。

その中でも、従来の空撮とは一線を画す技術として注目を集めているのが FPVドローン(First Person View Drone) です。

視点の自由度とスピード感を兼ね備えたこの撮影方法は、従来の映像制作に新たな表現の可能性をもたらしています。



2. FPVドローンとは何か?基本の仕組みと特徴


FPVドローンとは、パイロットがゴーグルを装着し、ドローンに搭載されたカメラの映像をリアルタイムで見ながら操縦するタイプのドローンです。

一般的なドローンとは異なり、「一人称視点」での操作が可能なため、まるで自分自身が空を飛んでいるような臨場感を得ることができます。


主な特徴:

  • 高速かつ俊敏な飛行性能

  • 狭い場所や複雑な構造物の間も通過可能

  • ダイナミックで没入感のある映像表現

  • 操作には高度なスキルが必要(マニュアル操縦が基本)



3. 通常の空撮ドローンとの違い

項目

通常の空撮ドローン

FPVドローン

操縦視点

三人称視点(外部から見た映像)

一人称視点(リアルタイム)

飛行特性

安定性重視・自動制御あり

手動操作・高速・自由度が高い

撮影内容

広域で俯瞰的な映像

スピード感・臨場感のある映像

操作難易度

初心者でも扱いやすい

経験と練習が必要

FPVドローンは、従来の「安定した空撮映像」に対し、よりエンターテインメント性や没入感を提供する新たな映像体験を可能にします。



4. FPVドローンが生み出す“没入感”と映像表現の可能性


FPV映像の魅力は、なんといっても「視聴者がその場にいるかのような没入感」です。

急上昇や旋回、狭い空間を駆け抜けるようなアングルは、通常の空撮では表現しづらいダイナミックな映像を実現します。


これにより、観光施設のバーチャルツアーや、企業のブランド映像、製品プロモーションなどで、強い印象と感情的な訴求が可能になります。



5. 実際の活用シーン:映画・CM・施設紹介など


FPVドローンは以下のような分野で活用が進んでいます。

  • 映画やCM撮影:アクションシーンやインパクトある導入カットに

  • 観光地・文化施設の紹介映像:360度回遊するような表現

  • 不動産・建築物の内覧映像:室内外を一筆書きで飛行

  • 工場・施設のプロモーション映像:規模感・構造の可視化

  • イベントやライブの演出:観客と演者の間を飛び抜ける視点


特に 施設紹介や企業ブランディング においては、他社と差別化された「体感型映像」がユーザーの記憶に強く残ります。



6. 導入メリットと企業ブランディングへの応用


企業がFPVドローンを活用することで、以下のようなブランディング効果が得られます。

  • 印象的で差別化されたコンテンツが制作できる

  • SNSやWeb広告での視認性が向上

  • 企業の先進性・独自性をアピールできる

  • 視聴者のエンゲージメント(感情的関与)を高める


ただし、FPVドローンは操縦の難易度や法規制があるため、信頼できる制作会社との連携が不可欠です。



7. まとめ:FPVドローンの魅力と今後の可能性


FPVドローンは、ただの空撮ツールではなく、「没入型映像体験」を提供できる革新的な映像技術です。

企業や施設がこの技術を取り入れることで、これまでにない印象的なブランディングやプロモーションが可能になります。


今後は、AR・VRとの連携やライブ配信との統合など、さらなる進化が期待されており、今取り入れることで先行者利益を得ることができます。


FPVドローンを活用したPR動画制作をご検討の方は下記にてご連絡いただければ幸いです。

bottom of page